寄稿

寄稿

元気な89歳

菅クラさんは、レディ―ス大塚教室の最高齢で89歳です。「おはようございます」朝来ると、それぞれの同学に挨拶をしてまわります。人生経験豊かな楽しいお話で元気でパワーいっぱいです。毎週水曜日に北区の浮間船戸から、埼京線、丸の内線と乗り継いで新大塚まで、1時間かけてお教室に来ます。12年のキャリアで味のある太極拳です。この教室は生徒数23名で、7名の方が80才以上です。皆さんお休みも少なく教室に来るのを楽しみにしていますが、身体のどこかに痛みを抱えて、今の健康を維持、増進するために元気で楽しんで太極拳を行なっています。気の合ったとても流れの良い太極拳で、私の誇りとするお教室です。
寄稿

耳鳴りと耳閉感が薄らぐ

太極拳との出会いは、忘れもしない8年前の5月の事であった。或るシンガーソングライターの「耳鳴りで作曲活動が出来ず悩んでいた時に、勧められた太極拳。そして、稽古をしていくうちに次第に耳鳴りと付き合えるようになり、7年ぶりに作曲活動が再開できるようになった」との喜びのテレビ映像であった。丁度、耳鳴りに大変苦しんでいた私にとっては、全く思いがけない朗報。番組が終わるや否や、早速テレビ局など数箇所に電話を入れた結果、健康法・養生法の太極拳は楊名時太極拳である事を知る。たまたま、太極拳に通っていた友人に問い合わせると、楊名時太極拳という事が分かり、小躍りして喜んだのを鮮明に覚えている。
寄稿

夏鶯

梅雨のうっとうしい日が続いていますので、気分を少し明るくするために夏の鶯について書いてみようと思います。私は、新宿高層ビル群を一望できるマンションの5階に住んでいます。幹線道路に面した建物ですが、氷川神社の敷地内にあるため、緑も多く春になると鶯の美しい声を聞くことができます。10年前、初めて鶯を聞いた時は、「まさかこんな都心で?」と信じられませんでしたが、その声は神社の小藪から聞こえ、一週間ほど鳴き続きました。
寄稿

知っていますか?御衣黄桜

東京は新緑となり5月の光に美しく映えていますが、みちのく辺りでは、今が桜の見頃ではないでしょうか。去る4月15日、私は埼玉の志木教室の仲間と珍しい桜を見に行きました。それが「御衣黄桜=ギョイコウザクラ」です。この日は花冷えを通り越して、真冬のような寒さの上に雨も降っていたのですが、2週続けて教室が休みになるため出かけたのです。
寄稿

技芸天と「単鞭」

唐招提寺参拝、そして奉納演舞の後、東京組は楊麻紗先生と共に秋篠寺へ参りました。かねてより、楊名時先生がお慕い申し上げていたという技芸天にお会いするためです。その天女は国宝の小ぶりな御堂の中で、右手を胸のあたりまで上げ、ほんの少し腰をひねられて伏目がちで大らかなお顔でお立ちになっておられました。太極拳の「雲手」から「単鞭」に移る時の腰のひねりを、技芸天の何気ない仕草を参考にするようにと、楊名時先生がおっしゃられていたそうですが、なるほどなんともいえぬ自然で上品なお姿でありました。
寄稿

師範審査レポートより(4)

お待たせいたしました。4回目の師範審査レポートをご紹介いたしますので、皆様の参考にしていただきたいと思います。今日の方は、愛知県在住でお料理の先生です。「太極拳をやってよかったこと」を書いております。
寄稿

おめでとうございます

2010年1月24日、東京の石井明子師範は平成21年度「NHK全国俳句大会」に於いて、鷹羽狩行の特選にえらばれ表彰されました。鷹羽狩行氏は俳人協会の会長を務めております。全国の5万近い投句の中から特選にえらばれたことは大変名誉なことで、心からお喜び申し上げます。大会の模様はNHK教育テレビで、2月24日に放映されました。
寄稿

梅が咲き初めました

立春から続いた厳しい寒さが緩み、今日の東京は3月上旬の陽気となりました。あちらこちらで梅が咲き初めました。梅のこの時期になると、楊名時先生は必ず私たちに次の句を紹介してくださいました。梅 花 耐 風 雪到 時 放 雅 香
寄稿

90歳の年賀状

今年もたくさんの年賀状を頂きました。ありがたいことです。その中からI.A.さんの年賀状を紹介いたします。この方は90歳の男性で、元気に太極拳の指導を行なっております。
寄稿

師範審査レポートより(3)

久しぶりに師範審査レポートをご紹介いたしますので、皆様の参考にしていただきたいと思います。養心会のレポートのテーマは三つありますが、その中の一つ「太極拳をやって良かったこと」は、受験者一人ひとりの入会動機、人生観、医療効果などの貴重な体験が記されております。今回ご紹介する方は、都内で開業している内科医です。
寄稿

能舞台の太極拳演舞

去る9月14日、大阪の西村能舞台で太極拳の演舞をいたしました。楊名時先生は伊勢神宮の能舞台、奈良公会堂の能舞台で太極拳を演舞されておりますが、私は初めての体験でした。能舞台は総桧作りで、能は元来神事ですので、裸足で舞台に上がることは禁じられているのですが、西村信子師範の特別の計いで、裸足で演舞させて頂きました。足裏から伝わる桧の柔らかい感触と、桧の清らかな香りが私の心を洗い、幽玄の世界に導かれる感じでした。特に緊張はしていなかったのですが、当日は肩の状態が悪く思うように太極拳が舞えません。百華拳を舞い常滑の方々に気功治療をやって頂いた後、無事に太極拳を舞うことができホッといたしました。
寄稿

シルクロードの旅

8月の末にシルクロードへ旅して参りました。ウルムチからトルファン、敦煌、玉門関、陽関、嘉峪関を経て西安に至る所謂天山北路の略半分3000Kmです。三蔵法師が滞留した高昌国の古城跡や莫高窟、鳴沙山等あちこちを巡りましたが、ここでは西域の人々の暮らしぶりについてご報告したいと存じます。ゴビ砂漠の中のオアシスの生活環境は、夏は毎日40度を越える気温に加え今年になってから1回も雨が降っていないとのことで、学校の授業も長い長い昼休みを挟んで夕方6時に開始され、夜は満点の星空の下でお庭や路上に寝台を持ち出して寝むという生活をしていました。
寄稿

会員の作品より

笠原初恵師範よりパッチワークの見事な作品が届きましたので、ご紹介いたします。新潟・新発田市大栄町の「平成21年度いきいき作品展」に出品されたものです。テーマは源氏物語で、髪の毛や琴の弦など緻密さがよく現れております。大変好評だったそうです
PAGE TOP