(55)秘すれば花

去る4月21日、「第14回なにわ友の会健康太極拳交流会」に招かれました。

10時から始ったプログラムの締めとして、茶木康晴師範(天寿太極拳初代宗家)の天寿太極拳の演舞を拝見しました。楊名時太極拳24式の「単鞭」から「雲手」を前向き→左→後→右向きの四方に動いていくもので、そのアイデアに感心すると同時に、世阿弥の「離見の見」という能の言葉を思い出しました。

 この言葉は世阿弥の『花鏡』に書かれた言葉で、その意味は、演者は客観性をもって演じることの大切さを説いたものです。楊名時先生は少し範囲を広げて、太極拳も能と同じように前だけでなく後ろにも気を配って舞わなければいけません、と何度も話されました。また、世阿弥の『風姿花伝』の中の有名な言葉の「秘すれば花」も、太極拳と関連付けて話して下さいました。能に限らず日常生活においても、秘密にしておくところに花(奥ゆかしさ)があると言うことでしょう。

 楊名時先生が秘すれば花、つまり「言わぬが花」と言う言葉を説明して下さった20年前ごろ、茶木康晴師範から世阿弥の『風姿花伝』を頂きました。この書は世阿弥の至高の芸能論として知られていますが、それを改めて見直しましたら、太極拳の虚実と同じ教えが載っていたのを発見。紹介しましょう。

花伝第七 別紙口伝の中に「能一般で留意すべきことに、憤怒の姿を演ずる時には、内面に柔らかい心を忘れてはいけない。また反対に幽玄な表現の場合は、心の中に強さを忘れてはいけない」と、矛盾と調和を説いています。

 楊名時先生生存中、金沢の太極拳の生徒に勧められて、楊先生と3人で2回能を鑑賞したことがあります。先生が亡くなってからは一度もありませんが、能から導かれた楊先生の訓えは折に触れ皆様に伝えています。

             楊 麻紗記

PAGE TOP